最近の秋葉原
東京は変貌が激しい街
中野も駅前の再開発で警察学校が調布に引っ越し、
跡地に何かできるらしい。
しかしまあもっとも変化しまくるのは秋葉原。
魂ネイションというのがあるというので限定品の仮面ライダーを買いに行ったんだけど売り切れでした。
今K-BOOKSのあるフロアはPC屋とオーディオショップが所狭しと並んでいたし
ラオックスが閉店したあたりは訳の判らないパーツショップがいっぱいあった。
PCパーツなんてわかりやすい店じゃなくて、本当に用途不明のパーツが置いてあった。
ただ、それは当時日本の最先端だったからで、今はそれらは最先端ではない。
そして今、日本をドライブしている「萌え」は当然秋葉原に集積する。
写真はちょっと萌え・・・とは違うと思うけど最新の秋葉原の風景。
PCの街から萌の街になるには若干紆余曲折があって、
PC屋の跡地にまずエロ本屋が増えてきた。
それも神田、水道橋あたりの老舗のエロ本屋が出店だ。
そして、ソフマップあたりが一気にエロゲームの拡充しだした。
当時は「秋葉原がエロの街になる」雰囲気だった。
・・・のだけどそこは鬼より怖い万世橋警察。
そう言ったエロ看板を道路に出している店に一気に手入れして潰しまくった(まあ小学校が近所にあって通学路にもなってるし・・・遅ーよと言うのがみんなの感想だったけど)
んで、次に来たのがボークス、海洋堂あたり(エロ本屋と同時期だったかな?)
最初はまだ硬派でボークスはエルガイムのもの凄いガレージキット、海洋堂は実物大ケンシロウとかとんでもない物が売りだった。
・・・違うな・・・まだ海洋堂はラジオ会館に入ってなくて万世橋の方だっけ。
渋谷の東京地区の本店がいきなり閉まって引っ越したんだったはずだ。
ラオックスがとてつもない書籍コーナーを作ったのも確かこの頃で
ベーマガまたまだ元気だった。
ゲーマーズや虎の穴あたりが出来てきたあたりから、何というか子供向けの看板が増えた・・・けどまだ大きな友達はあまり相手にしていなかった気がする。
・・・いきなり「萌え」とかなったのってどのあたりなんだかよくわからなくなってきた。
ゲーマーズあたりかなぁ。
万世橋警察がホコテンの取り締まりをさぼりだしてホコテンのコスプレやライブがほぼ解禁状態になったのは3年もたってないはず。
それまでは万世橋警察は徹底的に取り締まっていたし・・・。
なんかぐだくだだな・・。わかんないから寝よ。
| 固定リンク
コメント
年寄り臭い記事ですいません・・・
でもまあなんだかんだいって秋葉原は日本で最先端の街なのですよ
電気街だった頃はPCをみんなが持ち出した頃
その前はオーディオに電子工作となにげに日本経済の鏡だったりします
投稿: いちろう | 2008.03.29 23:34
わ~涼宮ハルヒがいっぱいいますね~~~
てか、人が多いですね!!
さすが、都会・・・・。
何年か前に行った時は電気屋さんの街だったのですが。
半分以上の単語が意味不明だったのですが、
なんとなく、秋葉原の移り変わる様がわかりました!!
投稿: 蓮見 | 2008.03.24 07:47